第一段:いでや、この世に生まれては

こんにちは、デスクワークラボの吉井良平です。

徒然草企画も、今回から本格的にスタートです。

何だか楽しみになってきましたので、さっそく始めます。現実逃避かもしれませんが^^

原文

いでや、この世に生れては、願はしかるべき事こそ多かめれ。

御門の御位は、いともかしこし。竹の園生の末葉まで人間の種ならぬぞやんごとなき。一の人の御有様はさらなり、ただ人も、舎人など賜はる際は、ゆゆしと見ゆ。その子・孫までは、はふれにたれど、なほなまめかし。それより下つかたは、ほどにつけつつ時にあひしたり顔なるも、みづからはいみじと思ふらめど、いとくちをし。

法師ばかりうらやましからぬものはあらじ。「人には木の端のやうに思はるるよ」と清少納言が書けるも、げにさることぞかし。いきほひまうにののしりたるにつけて、いみじとは見えず。僧賀ひじりの言ひけんやうに、名聞ぐるしく、仏の御教へに違ふらんとぞ覚ゆる。ひたふるの世捨人は、なかなかあらまほしきかたもありなん。

人はかたち・ありさまのすぐれたらんこそ、あらまほしかるべけれ。物うち言ひたる、聞きにくからず、愛敬ありて、言葉おほからぬこそ、飽かず向かはまほしけれ。めでたしと見る人の、心劣りせらるる本性みえんこそ、くちをしかるべけれ。しな・かたちこそ生れつきたらめ、心はなどか、賢きより賢きにも移さば移らざらん。かたち・心ざまよき人も、才なく成りぬれば、しなくだり、顔憎さげなる人にも立ちまじりて、かけずけおさるるこそ、本意なきわざなれ。

ありたき事は、まことしき文の道、作文、和歌、管弦の道、また有職に公事の方、人の鏡ならんこそいみじかるべけれ。手など拙なからず走り書き、声をかしくて拍子とり、いたましうするものから、下戸ならぬこそをのこはよけれ。

現代語訳(適当です。あまり参考にしないでください)

この世に生まれてきたからには、願うことがいろいろあるだろう。

天皇の位は、とても畏れ多い。皇族の末裔まで、人間じゃないぐらい畏れ多い。摂政・関白も言うまでもなく畏れ多い。それ以下の人でも、宮仕えしている人は立派である。その子・孫ぐらいまでは、落ちぶれたとしても、まだ上品である。それ以下になってくると、時流に乗って得意顔をしている人も、自分では立派だと思っているのかもしれないが、とてもつまらない。

僧侶ほど羨ましくないものはない。「人からは木の切れ端のように思われているよ」と清少納言が書いているのも、本当にそうだと思う。勢いがあって羽振りがよくても、立派だとは思えない。僧賀上人が言ったように、名声があっても心苦しく、仏の教えにも背くだろう。徹底した世捨て人の方がいいこともあるだろう。

人は見た目が良いのがいいに決まっている。何かを言うのでも、聞きやすく、愛嬌があって、余計なことを言わない人とは、飽きずに付き合っていける。立派だと思った人が、醜い本性が見えるときは、残念だ。家柄や見た目は生まれつきだが、心は賢くしようとすれば変わることができるだろう。見た目や性根が良い人でも、才能がなくなってしまうと、身分も下がって、容姿も悪い人の中に混じって、こそこそしてしまうのは勿体ない。

望ましいのは、正統な学問、作文、和歌、管弦の才能で、儀式のしきたりの方面で、人の鏡になれば大したものだろう。拙くない程度に文章が書けて、良い声で音頭を取り、困った顔をしながらでも全くお酒を口にしないぐらいの男こそ良い。

感想

この年になって古語辞典で言葉を調べることになろうとは・・・という感じもありますが、それはそれで面白いところはあります。

試験を受けるわけでもないので、正解じゃなくても構わないのも気楽です。

この世に生まれては、願はしかるべき事こし多かれめ

もちろん生まれてきたからには、なにがしかの願いはあります。

ただ、年をとってきたということなのか、年々欲望が減ってきています。

若い頃は、物欲、性欲、名誉欲等々、ありとあらゆる煩悩がありましたが、最近はそういう欲望を意識することがほとんどなくなってしまいました。

50歳も近くなってくると、自分の世代よりも若い世代の方に頑張ってもらいたい、という感じになってきて、自分は大人としての役割を淡々とこなしていく、という感覚になっています。

このブログも、これからいろんなことを学ばないといけない人たちに、自分なりに得た経験を生かしてもらえたらな、という面が大きいです。

(多少の仕事に繋がれば良いな、という気は当然ありますが)

 

ところでちゃんと徒然草の解説を試みると、後々の文章を読むと「願はしかるべき事」というのは、「こうあって欲しいこと」と理解するのが正しいのかもしれませんね。

 

それより下つかたは・・・いとくちをし

天皇陛下が畏れ多いというのは、若い頃はそこまで思っていませんでしたが、これも年を重ねるごとに貴いという感が強くなってます。

やはり総理大臣なんかはコロコロ変わりますが、天皇陛下はいつも変わらずいらっしゃるので、本当にすごいことだな、と思います。

室町時代の文章を読んで、「あぁ、そうだな」と思えるのも、日本ってすごい国だ、あらためて実感します。

摂政・関白は、今の時代では総理大臣に近いかな、と思いますが、政治家に関しては畏れ多いとは全く思いません。全く、というと失礼かもしれませんが・・・

昔の貴族の世界は家柄で大体のことが決まっていたのが、現代では家柄よりも才能、という面が大きいからですかね。

私は、上流階級の人々よりも、むしろ「下つかた」、一般の人の方が好きです。

山本周五郎の小説とか、じわりときます。

法師ばかり羨ましからぬものはあらじ

お坊さんに対しては、あまり羨ましくはないですが^^少し羨ましいと思ったことはあります。

大人になると、お坊さんになった人も何人か知っていますが、みんな割と趣味人というか、仕事がそんなに大変そうじゃなくて、趣味を充実させている人が多い気がします。

まぁずっと地元にいないといけなかったり、保育所とかを経営していたら周りの見る目も気にしないといけないので、そういった意味では自由が利かない仕事であまり羨ましくありません^^

たまに葬式とか行くと読経が下手なお坊さんとかいて、自分が死んだときにお経が下手だとちょっとやだな、とか思ったりもしますが、お坊さんの方もなりたくてお坊さんになったんじゃないのかもしれないな、と思ったりして、葬式中にいろいろ考えたりしてしまいます。

 

兼好法師は同業者として、法師は羨ましいものではない、と言っていますが、私もITコンサルタントとしては、同業者はそんなに羨ましくないです。

次々に新しい技術やサービスが出てくるので、絶えず勉強をしていないといけないのは、ちょっと辛いところがあります。とはいえ、自分は割と勉強が好きなタイプで、いつも同じやり方だと飽きちゃう方なので、自分には合っているかな、とは思っています。

人はかたち・ありさまのすぐれたらんこそ

僕も若い頃は割と面食いな方でしたが、年をとると外見にはほとんどこだわりが無くなってきました。

美男子・美人でも性格が悪い人もいますし、(表現が難しいですが)容姿の面ではそうでもない方でも、本当にいい人もいます。

見た目は、ほんと、どうでも良いなと思うようになってきました。

まぁでも、服装は多少気になって、別におしゃれじゃなくても良いので、最低限の清潔感というのは大事だと思います。特に仕事の相手とかになってくると、見た目がだらしないと、仕事もだらしないんじゃないかと思ってしまいます。約束を守らないのが、仕事では一番困ります。

文中に愛嬌が大事、とあって、本当、これはその通りと思います。愛嬌だけで生きていけるんじゃないか、とも思うぐらいです。

まぁ本当に愛嬌だけで生きていくと、一人になった時に生きる力が無くなるので、やはりある程度のスキルは必要ですが^^

ある程度のスキルと、ある程度の愛嬌が揃っていればベストですよね。

 

「言葉おほからぬこそ」というのは、私にとっては耳が痛い言葉で、昔から「一言多い」と言われることがありました。

今では大人になったので、周りの顔色をうかがって、(とか、本当に傷ついてしまった人もいるので反省して)余計なことは言わないようにしていますが、たまにポロっと余計なことを言ってしまうこともあります。

まぁでもそれも一つの個性だな、と思って、出てしまったときは仕方がないと、今ではほとんど反省しませんが^^

あと、悪いなと思ったことは、素直に謝れるようにもなってきている、年を取って変に意地を張ることも無くなってきているので、それで帳尻が取れているかな、というところです。

 

ありたき事は・・・

兼好法師は、作文能力とか和歌・管弦・しきたりとかを挙げていますが、これは昔の上流階級はそうだったんでしょうね。

仕事をしてきて思うのは、字が汚くても、口下手でも全く構いませんが、常識が通じるというのが大事かな、と思います。

「常識」というのは、人それぞれで違うので、価値観の面ではいろいろ違って構わないと思いますが、純粋に知識レベルでいうと「小学校で習うこと」を理解しているかが、仕事では大事だと思っています。

基本的な漢字の読み書き、足し算引き算掛け算割り算の四則計算が怪しいと、一緒に仕事をするのは難しいです。

そんなの当たり前、と思うかもしれませんが、「神戸」を「かみど」と読んだりする人も世の中にはいたり、簡単な計算をちょこちょこ間違えたりすると、それはちょっと厳しいな、と思ってしまいます。

まぁでも私が人に求めるのはそれぐらいで、基本的にはいろんな人がいていい、むしろその方が面白いな、と思っています。

娘が小学生の頃の参観日で、「みんな違ってみんないい」という金子みすゞの詩の授業をやっていて、子どもよりも大人が感動していました^^

 

 

まぁまさに徒然に書いているという感じですが、書いてみるといろいろありますね。

30年前に学校で習っていた頃には思わなかったことを思っている、というのも面白いので、しばらく続けていこうと思います。

PAGE TOP