先月、周りのススメもあり、インスタグラムを始めました。
始めてみると結構面白いといいますか、ブログですと「500文字ぐらいは最低でも書かないと・・・」と気がおっくうになるのですが、簡単に投稿ができるので、割と続いています。
その時々のことはインスタにあげるとして、ブログでは毎月の振り返りをしていこうかと思います。(守秘義務的に書けないこともあるのですが)
インスタグラムの開始
先ほども書きましたが、インスタグラムを始めました。
私も52歳ですので(?)承認欲求があまりなくなってきているので、どうもSNSに投稿するほどの元気が無く、インスタも見るだけ・・・でしたが、まぁ「もうちょっと出来るよな・・・」という微妙な気持ちもありました。
支援機関の人に勧められてインスタを始めてみましたが、始めると結構面白いですね。
画像を作って、その画像に対して文章を作っていくという、大喜利のような感じもあります。
いろんな人とコラボして、お題を統一してから投稿をしていく、というようなこともやってみたくなってきます^^
基本的には、ITの豆知識とか、ちょっとしたテクニックなんかを投稿していくつもりで、害があるものではないと思いますので、フォローしていただけると嬉しいです!
認定こども園のシフト表作成
7月は、ずっとこの仕事をやっていた気がします。
認定こども園等の施設は、「園児何人に対してスタッフを何名」という感じで配置基準が決まっていています。
小学校と違って、何時~何時まで児童がいる、というのが決まっていないので、配置基準を満たしながらスタッフを手配するのは、なかなか大変です。
そこに、休みの希望を反映したり、学生のアルバイトを入れたり・・・と、本当、全国の園の方は大変だと思います。
(こども園だけじゃなくて、いろんな施設で大変なんだと思います)
時間をかけただけに、結構良いものが出来上がったんじゃないかと、自分なりに思っており、日本全国の困っている方にもお届けできればなぁ、と思っています。
ノーコードツールを使った生産管理システム
以前、ブログでも書いた、ノーコードツールを使った生産管理システムに機能追加のご依頼があり、こちらもそれなりに良いものになったかと思います。
やはりノーコードツールだけだと限界もあるので、ノーコードツールで蓄積したデータを、エクセルで編集(工程の追加、担当者の設定)して、またノーコードツールに戻す、という機能を追加しました。
日報入力なんかもできるようにしたので、従業員20人ぐらいまでの製造業だったら、これで十分じゃないかな、という感じです。
製造業は、なかなか汎用的なツールを作りにくいところもありますので、ノーコードツールで作るのもかなりお勧めです。
あとは、地元のロータリークラブの会費請求システムを作ったり、サッシ屋さんの工事管理システムを改修したり、そんな感じの月でした。
IT関係ですと、参議院選挙で、チームみらいの安野さんが当選したのが、日本にとって画期的なことだったかな、と思います。
企業と違って、政治の世界は「デジタルで効率化」とは、なかなかすぐには進まない世界ではありますが、新しい風が吹くのは良いことです。
どのように動いていくのか、興味深くウォッチしていこうと思っています。