生産性向上コンサルティング
こんな方にお勧めです
ITコンサルティングについて
ITコーディネータ(経済産業省推進資格)としての知識に加え、これまで100社以上に関わってきた経験をもとに、無理なく着実に効果を上げることができるよう、やさしく企業様をサポートしていきます。(基本的な流れは下記の通りですが、お客様の事情に合わせて、その都度対応方法が変わります)
デスクワークラボ生産性コンサルティングの強み
Point1
相談しやすい雰囲気
Point2
ベストなITツールの提供
Point3
有資格者によるコンサル
Point4
実績多数
人当たりはかなり良いと思います。普段は意見が出にくい職場でも、意見がどんどん出てくるよう、ファシリテーションします。
相談者の状況を確認し、予算面と成果面でベストなITツールを紹介、提供します。
ITコーディネータとして、ITコーディネータ協会のガイドラインに従って、コンサルティングを行います。
2016年から自治体や商工会議所の派遣専門家として活動しており、個人事業主から従業員100人程度の企業まで、多数の経験があります。
価格
月額3万円~
(3万円でのサービス内容:月1回打ち合わせ+3時間程度の付帯作業)
コンサルティングの流れ
経営者・管理者の想いを確認
この会社をこういう方向性に持っていきたい、この業務をこのようにしたい、という経営者や管理者の想いをヒアリングして、目指す方向性を確認します。
現状の洗い出し、課題の抽出
現状の業務を洗い出しし、まずは業務の見える化を行います。(業務の洗い出しには、「マンダラート」を利用することが多いです。)
業務を見える化した後、「ミスが多い」「面倒」といった流れが悪いところを確認し、それらの原因を探ることで課題を抽出していきます。
所要時間:5時間程度(会社の規模によります)
対策の立案、優先順位の設定
IT化で解決できる課題について、対策を立案していきます。
対策を立案した後、それぞれの難易度・予算・改善効果を書き出し、実行する優先順位を決めていきます。
優先順位をつける際は、「意思決定マトリクス」を利用します。
所要時間:2時間程度(会社の規模、業務の複雑さによります)
実行計画作成
優先順位を元に、お客様と一緒に実行計画を立てていきます。
いつまでに、誰が、何をやって、どのぐらいの成果が出るのか、が分かるようにしていきます。
経営者が打ち合わせに参加していない場合は、この時点で経営者と方向性の確認をします。
所要時間:2時間程度
実行支援
作成した実行計画を元に、実際に導入までを支援していきます。
「スキルマップを作る」「手順書を作る」「既成ソフトを購入して導入する」「新しくシステム開発をする」「パソコンの使い方をおさらいする」等々、アナログ・デジタルの両面で、結果が出るまで伴走型で支援をします。
(予算的に難しい場合は、どこまでをサポートするかをお伝えします)
所要時間:10時間~(計画の内容によって様々です。月2回 x 3ヶ月~6ヶ月ぐらいが目安です)
効果測定
実行計画に沿って行った対策が、目標通りの効果が出たのかを確認します。
予定通り効果が出ていれば、支援を終了するか、さらに継続するかを、話し合いをします。