エクセルで連続するデータを処理する方法(動画付き)

 

こんにちは、「仕事を楽に回そう」デスクワークラボの吉井良平です。

 

今回は、連続するデータを処理する方法をマスターしましょう。

エクセルは表計算のソフトなので、表を作ることはよくあります。そして、表を作る際の連続したデータに関しては、効率的に処理する方法があります。

本格的にエクセルを使っていく前に、連続するデータの処理方法について知っておきましょう!

(この記事は、エクセル動画教室の第12回目です。記事の一覧は「無料オンライン動画教室もくじ」から確認できます。)

今回の動画

今回の教材

教材のエクセルファイルをダウンロードして、動画で紹介したワークをしてみてください。

ワークが無事できたら、次のレッスンに進みましょう。

ダウンロード

 

 ↓ 次のレッスン ↓

表に罫線(けいせん)を引く方法

 

 

文字の書き起こし

 

今回は、エクセル初級編の第12回「連続した値の取り扱い方法」です。

連続するデータを一気に処理する方法を知っておきましょう。

 

 

今回のレッスンの目的

今回のレッスンの目的は、「連続するデータの取り扱い方法を知る」です。

連続するデータの取り扱い方法を知ると、データを効率的に入力することができます。

 

連続するデータの処理が、なぜ重要なのか?

エクセルで表を作る際は、連続してデータを入れていきます。

エクセルは表計算のソフトなので、表を作ることがよくありますが、その時に連続したデータを入力することがあります。

例えば、通し番号(ID番号)だったり、日付や計算式などです。

値が連続していれば、一気に処理ができるということを、実際にエクセルを使っていく前に知っておきましょう。

では実際に、やっていきます。

 

連続するデータの入力方法

マウスをセルの右下に合わせてドラッグすると、連続したデータをコピーできます。

セルの右下の部分が、■になっていますね。ここにカーソルを合わせると、マウスポインタが細い十字(+)の状態になります。

この状態でグググググっとドラッグすると、連続してコピーされています。

 

数字・曜日・日付は自動的に連続した値を取得してくれる

数字、曜日、日付の場合は、データを2つ以上選択すると、自動的に連続した値を取得してくれます。

例えば、1と2が入力されているセル範囲を選択すると、エクセルが自動的に「次は3、その次は4だな」と判断してくれます。ということで、1と2のセル範囲を選択してドラッグすると、続き番号を入力することができます。

曜日も「月、火」と入力されていたら、「その次は水だな、その次は木だな」というように、エクセルが判断してくれます。

1月1日、1月2日ときたら、「その次は1月3日だな」というように判断してくれます。

 

文字の場合は、続きをエクセルが察してくれないので、ドラッグしても連続した値にはなりません。

 

隣に連続するデータがあれば、ダブルクリックでも大丈夫

隣に連続するデータがあれば、ドラッグをしなくても、ダブルクリックでコピーできます。

カーソルを右下の■に合わせて、ダブルクリックをすると、一気にコピーをすることができます。

ということで、できるだけ表は連続した状態で作った方が良い、とも言えます。

 

連続するデータの移動

表の中のセルをクリックして、マウスカーソルをセルの周囲に合わせると、マウスポインタが十字に矢印がついた状態になります。

この矢印になった状態でダブルクリックすると、連続するデータの一番端まで移動します。

下側の端に合わせると下側の端まで、右側の端に合わせると右側の端、上側だと上側、左側だと左側に移動します。

 

ダブルクリックだと少し面倒くさいので、Ctrlキーと矢印キーでも移動できます。

Ctrlキーを押しながら、下、右などを押すと、セルの端まで移動します。

 

 

連続するデータの範囲選択

先ほどはCtrlキーだけでしたが、これにShiftキーを加えると、範囲を選択することができます。

CtrlとShiftを押しながら矢印キーを押すと、範囲が選択されます。

Shiftキーを押しながら、セルの端をダブルクリックすることでも、範囲を指定することができます。

これも知っておいてください。

 

 

今回のワークの紹介

今回のワークは、実際に連続するデータを、ダブルクリックで行ってみてください。

 

 

今回のレッスンは以上です。

 

PAGE TOP