エクセルで罫線を引く方法(動画つき)

 

こんにちは、「仕事を楽に回そう」デスクワークラボの吉井良平です。

 

今回は、罫線(けいせん)を引く方法をマスターしましょう。

エクセルで作った表って、そのままだと少し見づらいですよね。特に資料として提出する表の場合には、見やすい表にしていくことが大事です。

 

作った表に罫線を引いていって、見る人にとって分かりやすい表にしていきましょう。

(この記事は、エクセル動画教室の第13回目です。記事の一覧は「無料オンライン動画教室もくじ」から確認できます。)

今回の動画

今回の教材

教材のエクセルファイルをダウンロードして、動画で紹介したワークをしてみてください。

ワークが無事できたら、次のレッスンに進みましょう。

ダウンロード

 

 ↓ 次のレッスン ↓

印刷の基本

 

 

文字の書き起こし

 

今回は、エクセル初級編の第13回「連続した値の取り扱い方法」です。

今までにいろいろ表を作ってきましたが、表を表らしくするために、罫線を引いていきましょう。

 

 

今回のレッスンの目的

今回のレッスンの目的は、「罫線を引くことができるようになる」です。

罫線というのは、表の周りにある、枠の線のことです。

その線を引くことができるようになると、分かりやすい表を作ることができます。

 

 

罫線の引き方:概論

罫線を引くためには、まず罫線を引く範囲を選択します。

その次に、右クリックをして、セルの書式設定から罫線を引きます。

慣れればいろんな種類の罫線を引くことができるようになるので、データの種類によって線を使い分けましょう。

会社に表作成のルールがあれば、それに準じてくださいね。

 

罫線の引き方:具体的に

罫線を引く範囲の選択は、これまでにやったように、

  • マウスをドラッグする
  • Shiftキーを押しながら方向キー
  • ShiftキーとCtrlキーを押しながら、方向キー
  • Ctrl+Aのショートカットキー

で選択します。

それから右クリックをして、「セルの書式設定」を選んで、そこから「罫線」タブをクリックして、罫線を引いていきます。

 

かんたんな罫線であれば、ホームタブのボタンからも引くことができます。

 

実際にやってみる

まず、表をドラッグして、右クリックします。

「セルの書式設定」を選択して、その中から「罫線」タブを選択します。

最初に線の種類を選んでから、どこに線を入れるのか、外枠、内側、左側、下側、右側、上側というように、線を入れる場所を選択して、OKを押します。

 

文字の場合は、続きをエクセルが察してくれないので、ドラッグしても連続した値にはなりません。

 

罫線の種類

一般的に、合計などの場合、合計されるセルと合計するセルの間は、二重線で分けます。

こうしておくと、見た人が「ここからここまでの合計が、ここの部分だな」ということが分かるようになります。

 

項目とデータの部分も、種類が違うので線の種類を分けます。

項目と実際のデータとの間は実線にして、データごとの間は破線にしたりします。

 

 

罫線を引く際の注意

罫線の種類は、あまり多くなるとかえって分かりにくくなるので、3~4種類にとどめておきましょう。

また、人が作った表も参考にして、分かりやすいやり方があれば取り入れていきましょう。

プレゼンなどの場合は、また違う線の引き方があります。

分かりやすい線を引くようにしましょう。

線の引き方によって、見る人が表から何かを読み解くスピードが全然違ってきます。

 

今回のワークの紹介

今回のワークは、実際に罫線を引いていってください。

印刷する時用に、簡易的な罫線をホームタブから引くことはあります。

セルの書式設定のウインドウは、ウインドウの上側をつかんでドラッグすると、移動させることができます。

 

今回のレッスンは以上です。

 

PAGE TOP